恋愛

上からマウントをとって、微妙な距離感をキープし続ける彼の心理について

期待されると逃げたくなる心理がありまして、自分への注目や関心が集まっていくとそこから逃げ出したくなるんですよね。

マイナスの評価も欲しくないけど、プラスの評価をされることも嫌なわけです。

もし自分にそのような心理があるなら上手に付き合っていければいいですが。

恋愛相手が期待されて逃げたくなる心理を持っていた場合は、しっかりと相手を理解しておく必要があります。

マウントを取ってくる

「期待されたくない!でも嫌われたくない!」

このような相手は恋愛では、近づいて離れてを繰り返していきます。

本人が自覚していない場合もあるので、少しややこしいことがあります。

自分が原因で近づいたり離れたりを繰り返していることを否定しますからね。

相手のせいにして、時には上からマウントを取ってきます。

「お前がそんな態度だからだよ!」

「なんで俺が嫌がることすんの!?」

本当に嫌われている時もある!?

本当に嫌われてしまったなら、離れてまま近づいてくることはありません。

でも、期待されることから逃げたくなる心理の持ち主は、嫌いなら嫌いで離れていけばいいのに、またしれ〜っと近づいてきます。

近づいてくる時も素直ではありません。

仕方がないから少しだけ付き合ってあげるよ!

会うのは嫌だけど、ラインならしてあげるよ!

相手が主導権を握った状態で微妙な距離感をキープしてきます。

期待と不安から執着してしまう

UFOキャッチーも取れそうで取れないから続けてコインを投入してしまいます。

このようなタイプと恋愛すると、「離れていきそうで離れていかない!不安に思っていたら近づいてきてくれた!でも、また離れていく!」状態になるので、執着しやすくなります。

しかも相手は上からマウントを取って、主導権を握ってますからね。

ボロボロになった心に鞭を打ってきます。

その鞭のせいで、自己肯定感がガンガン下がっていって、すべては自分が悪いように思えてきます。

ひどい態度をされても、少し優しくされるだけで「こんな私に優しくしてくれた!」と相手がとてもいい人のように思ってしまいます。

冷静に状況を見直していく

まずは深追いをしないことです。

深追いすればするほど、相手は自分に期待されることを嫌がりますからね。

大胆に逃げていくし、あなたを傷付ける行為もエスカレートしていきます。

どんどん自己肯定感が下がって、決断力も判断力も下がっていきます。

その次は傷付いた自己肯定感を回復させていくことです。

彼が近づいて離れていくことも、上から偉そうにマウントを取ってくることも、あなたのせいではありません。

冷静に自分が置かれている状況を確認することが、傷付いた自己肯定感の回復に役に立ちます。

それまでのお互いの関係性を振り返ってえいきましょう!

相手が言葉の呪いをたくさんかけていると思います。

その呪いを解いていきましょう。

ずるい都合のいいように、あなたを縛る言葉とさよならします。

1人で難しい時は友達でもカウンセラーでも頼ってみてください。

冷静に状況が判断できるようになれば、自分の心も回復してきたのが実感できるようになると思います。

それでも彼がいいのか!?

自己肯定感を回復させた上で、やっぱり彼がいいのか?それとも他の道を選ぶのか?ゆっくりと時間をかけていきましょう。

すぐに決断を下す必要もないと思います。もちろんすぐに決断できるならそれで大丈夫です!

でも決断を急ごう!とすると、その焦りから気持ちの整理がうまくできないことがあります。

ゆっくりと決めていいよ!

時間が来たら、自然と決まっていく!

そうやって、ゆったりを自分を支えていくことも大切になっていきますからね。

今後開催のイベント

4月15日(火) 19:00〜

Talk Session 〜女性性とビジネスと主人公〜

4月29日(火・祝日) 10:00〜

ヤドカリの会 〜使命を生きる〜

(過去開催の感想はこちら)

5月13日(火) 19:00〜

Talk Session 〜セックスと孤独〜

桑野量の予約状況やカウンセリングのご利用は以下のボタンよりご確認ください。

最新予約状況

カウンセリングについて