カウンセリングにやってくる多くの方が抱えている感覚が「生きにくさ」かもしれない。
この「生きにくさ」とは、経済的に安定して収入を得ていても感じることだし、周りに多くの友達がいても感じるものである。
「生きにくさ」の感じ方もそれぞれで、「人と同じようにできないこと」「自分を大切にできないこと」「自分を大切に扱ってもらえないこと」などなど。
人の数だけ、その人が抱える「生きにくさ」があるように思う。
では、この「生きにくさ」をすべて取り除くことがカウンセラーの仕事かと言われれば、(あくまでも僕個人的な意見になるけれども)そうではないように思う。
もちろん、ある種の「生きにくさ」は取り除くことができるし、取り除いた方がいいと思っている。
過去から抱えてきた痛みだったり、コミュニケーションがうまくいかない原因だったりと。
でも、「生きにくさ」の理由は、人は人違う個性を持っているから感じてしまうものでもある。
この世界には万人共通する生き方マニュアルはない。
多くに人にとって有効的なルールなどあるかもしれないけど、すべての人に当てはまるものが存在しない。人はそれほどに豊かに、それぞれが個性を持っているからだ。
「生きにくさ」とは「自分らしさ」と言えるかもしれない。
だから、普段は感じることはなくても、ふとした瞬間に「生きにくさ」は浮かび上がってくることがある。
周りに合わせていた部分から少し外れた自分が顔を出してくる。
「自分らしさ」の呼吸ができないから、生きにくさを感じていく。
その「生きにくさ」を取り除こうとすることは、「自分らしさ」をなくしてロボットのように矯正することになる。
だから、カウンセラーとして大切にしたいことは、「その生きにくさを抱えていても大丈夫ですよ」と言ってあげられる場所になることだと思う。
「生きにくさ」を否定されないことで、救われることもあるからです。
僕たちは、しんどい気持ちを抱えると「変わることで解決しよう!」と思ってしまう。でも、「変わらなくてもいいよ」と言われることで、そのしんどさが消えていくことがあります。
時には、そのバランスを取ることが難しくもあるけれど、どちらの想いも大切にしていきたいなと思ってます。
桑野量の予約状況やカウンセリングのご利用は以下のボタンよりご確認ください。