めちゃくちゃストレスが溜まっている時に、辛いものが食べたくなることありません?
私たちは強い刺激で、大きなストレスを麻痺させることがあります。
眠たい時にほっぺたをつねるのも、同じ原理ですね。
でも刺激が強すぎて、元々のストレスの存在を忘れることがあります。
辛いものを大量に食べた翌日にトイレで悲鳴をあげてる間は、仕事のストレスを忘れられるかもしれません。
お客様のメッセージ
桑野さん
この前はカウンセリングありがとうございました。人前で号泣したのは初めてです。
1ヶ月経ってすごく気持ちの変化がありました。あれだけ忘れられなかった元彼が、どうでもよくなりました。
こんなことってあるんですね。
わたし、桑野さんの言うように自分の人生から逃げてたんだと思います。
父のこと、仕事のこと、向き合いたくないことから逃げるために彼を追いかけてました。
「向き合えない時は誰にだってあるから、そんな自分を責めなくていい。それだけ辛かったんですから、甘えさせてあげてください。」
桑野さんに言われた言葉を忘れないようにします。(まだ自分を甘えさせる!?何!?って感じです。)
少しずつできるようになるのかな?
またカウンセリングの予約します!
(Tさま)
Tさま
メッセージありがとうございます!
向き合えないには、向き合えない理由がありますからね。
でも、それを自覚していないと、ずっと他に問題を作り出していきます。
問題よりも優しさを選んでいきましょう。
自作自演問題製造!?
どうなんでしょう。
このブログの読者はちゃんと宿題するタイプでしたか?
夏休み明け、全然宿題をしてない憂鬱な朝
「学校が燃えてほしい!何か事件が起きて休校になってほしい!」と思いながら、トボトボと学校に行った経験はあるでしょうか。
さすがに学校に火を付けるなんてことはしないですけどね。
でも、大人になって私たちは誰かに迷惑をかけない方法で問題を作り出すことがあります。
フェイクの問題は解決しない!?
仕事の問題から目を背けるために恋愛の問題を作り出したり、恋愛の問題に向き合えないから仕事の問題を作り出したり、私たちは忙しいんですよね。
昨日の感情の話にも似てますが、
作り出した問題は解決されません。
解決したら困るからです。
もし学校のボヤがすぐに消化されてしまえば、すぐに授業は再開しますからね。宿題をやっていないことがバレてしまう。
問題が片付いてしまえば、向き合いたくない本丸の問題が浮上してくる。
それはやばい!いやだ!
「フェイクの問題を作り続けよう!」となるわけです。
やり残した宿題をやっていく
宿題をやっていないのがバレたくなくて、問題を作り出し続けているなら、宿題をやってしまえばいいわけです。
そうすれば、学校が火事になることを願う必要はありません。
また、宿題をやれなくても、先生に怒られる覚悟を決めればいいですよね。
隠している本丸の問題と向き合うこと、たとえ、それがすぐに解決しなくてもいいんです。
他の問題を作り出すことで目線をそらす必要はなくなりますから。
作り出す問題を手放して起きる変化
自分が作り出した問題を手放していくと、その問題で疲弊していた心が回復していきます。
また、自分が作り出した問題の渦中にレベルアップしたことにも気が付けるかもしれません。
心にも、体力にも、余裕が出てくる。
絶対に解けないと思っていた問題にも、新しい道筋が見えてくることがあります。
偽物の問題ってある意味、自分のレベルアップの為にあるんですよね。
模擬テストみたいなものです。
実力を付けて、本番の問題を解決するために練習をしているわけです。
でも、いつまでも模擬テストをしているわけにはいかないですからね。
「なんのためにやっているんだろう、、、」と、途中で空しくなってきますよね。
空しさを感じている時はレベルアップのサインかもしれません。
4月15日(火) 19:00〜
Talk Session 〜女性性とビジネスと主人公〜
4月29日(火・祝日) 10:00〜
ヤドカリの会 〜使命を生きる〜
(過去開催の感想はこちら)

5月13日(火) 19:00〜
Talk Session 〜セックスと孤独〜
桑野量の予約状況やカウンセリングのご利用は以下のボタンよりご確認ください。